カリキュラム内容(2020/3/10現在)CURRICULM

科目名 授業内容 実習 座学
災害保健医療トレーニング 災害保健医療セミナー 災害科学概論
実習単位 実習時間 講義単位 講義時間 講義単位 講義時間
1 CBRNE対応実習 (化学・生物・放射性物質・核・爆発物)災害対応、緊急被ばく医療などのあり方や方略を学ぶハンズオンセミナー。 0.75 12 - - - -
2 災害保健医療
コーディネーション
セミナー
災害保健医療本部において適切なコーディネーションを行うために必要な知識を獲得する。 - - 0.5 8 - -
3 災害保健医療
コーディネーション
実習
災害保健医療調整本部内で、医療に関する調整業務や保健衛生に関する調整支援のためのコーディネートの実際を体験する。 0.5 8 - - - -
4 災害急性期活動実習 災害や多数傷病者発生時の初期対応スキルを学ぶためのハンズオンセミナー。 0.5 8 - - - -
5 災害公衆衛生セミナー ⑤と⑥は同時に開催する。「支援の質とアカウンタビリティ向上ネットワーク」が実施している被災地人道支援トレーニングコースをカスタマイズし、被災者の健康管理(急性期~慢性期)の視点から、国内や地域の自然災害事例を取り入れた実際の支援時や計画時の留意点や考え方について学ぶ。 - - 0.75 8 - -
6 災害公衆衛生実習 0.75 8 - - - -
7 災害時組織対応セミナー 災害時に病院などの組織が適切に対応するための、平時からの備え(防災訓練、BCP)のあり方について学ぶ。 - - 0.5 8 - -
8 災害メンタルケア実習 DPAT(災害派遣精神医療チーム)のトレーニングコースとPFA(psychological first aid:災害時の不安対応と心理的応急処置)を組み合わせたハンズオンセミナー 0.5 8 - - - -
9 災害派遣セミナー 災害発災時に、後方(非被災地)から被災地に救護班やDMATを派遣するなどの支援活動に必要な知識、調整スキルを習得する。 - - 0.5 8 - -
10 災害科学概論 地震、津波などの科学、備えと避難に関する科学など、保健医療以外の災害分野について、多角的な視点で学習する。 - - - - 0.5 8
11 災害薬事実習 災害時の薬剤対応の原則や薬事トリアージ、薬剤師と他職種の連携のあり方等について学ぶハンズオンセミナー。 0.5 8 - - - -
12 災害国際協力セミナー 国外の災害時における災害支援や防災への取り組みなど、国際協力活動に関する知識や経験を学ぶ。 - - 0.5 8 - -
13 災害歯科学 災害時の歯科医療、歯科保健審美歯科所見からの身元確認など災害時における歯科医学全般についての知識を習得する。 - - 0.5 8 - -
14 ロジスティック
サポート実習
避難所アセスメントなどの情報管理、通信確保など、災害時に必要なロジスティック活動に関するハンズオンセミナー。 0.5 8 - - - -
15 災害保健医療への
オリエンテーション
- - 0.25 4 - -

実習講義予定表(2023/9/7現在)SCHEDULE

※下記実習・講義の実施日・会場は変更になる場合があります。

※災害研=東北大学災害科学国際研究所 /
ISTU=東北大学 e-learning システム

科目名 2023年度日程
仙台 仙台会場 福島 福島会場
1 CBRNE対応実習 - - 1/6~7 福島医大
2 災害保健医療
コーディネーション
セミナー
6/25 WEB 調整中
3 災害保健医療
コーディネーション
実習
7/29 災害研 調整中
4 災害急性期活動実習 12/7~8(1.5日研修)
1/20(予定)(BHELP)
WEB or 災害研 - -
5 災害公衆衛生セミナー 12/9~10 災害研 - -
6 災害公衆衛生実習
7 災害時組織対応セミナー 8/19 災害研 - -
8 災害メンタルケア実習 8/26 災害研 6/10
10/21 1月(予定)
WEB or 福島医大
9 災害派遣セミナー 7/15 WEB - -
10 災害科学概論 12/2 WEB - -
11 災害薬事実習 - - 12/3 1月(予定) WEB
12 災害国際協力 11/25 WEB or 災害研 - -
13 災害歯科学 2/12 WEB - -
14 ロジスティック
サポート実習
(ラセック、災害医療救護通信専門研修)
11/11~12
(ラセック・
災害医療救護通信専門研修)
災害研 - -
実習・講義受講の
お申込みはこちら